愛知県大府市の公認会計士・税理士 坂口美穂事務所。皆さまの最適なファイナンス構築と企業価値向上を支援する会計事務所です。
厚生労働省「労働者派遣事業関係業務取扱要領」及び「職業紹介事業の業務運営要領」(以下「取扱要領等」という。)の取扱によれば、一般労働者派遣事業及び職業紹介事業(以下「一般労働者派遣事業等」という。)の新規許可及び許可の有効期間の更新に係る申請が許可される条件(以下「許可要件」という。)としては、最近の年度決算書において、次の要件(職業紹介事業にあっては、②を除く。)を満たすこととされています。
ただし、今般改正された「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律」(平成27年9月30日施行)において、従来の特定労働者派遣事業(届出制)及び一般労働者派遣事業(許可制)の区別が廃止され、全ての労働者派遣事業が許可制とされたことを受け、「労働者派遣事業関係業務取扱要領」にて規定されている、労働者派遣事業の新規許可及び許可の有効期間の更新に係る申請が許可される条件について、小規模派遣元事業主を対象に以下のとおり資産要件が緩和されることとなりました。
※ 労働者派遣事業関係業務取扱要領については、厚生労働省ウェブサイトをご覧ください。
これらの要件のうち、一つでも満たされない場合には、基準資産額及び現金預金額を増額して、許可要件を満たした中間又は月次の貸借対照表及び損益計算書に公認会計士による監査証明を添付して厚生労働省の所管労働局に提出して審査を受けるという事後申立て行うことが認められています。
なお、申請時に、これらの要件を満たした最近の年度決算書と法人税の税務申告書の写し及び納税証明書を申請時に提出すれば、当該年度決算書については公認会計士による監査は求められていません。
公認会計士による監査とは
この一般労働者派遣事業等の許可審査に係る中間又は月次決算書に対する公認会計士等が行う監査は、当面の間、許可の有効期間の更新に係る事後申立てに限り、「合意された手続」による監査も可とすることとされており、具体的には下記のような監査手続が実施されることになります。
許可の有効期間の更新の場合
「合意された手続業務(AUP業務)」として、基本的に業務依頼者との間で合意された手続を実施し、その実施結果のみを報告します。したがって、この監査報告は、合意された手続の実施結果の事実に関してのみ行われ、それ以外のいかなる結論の報告も、また保証の提供もしないことになります。
新規許可の場合
中間監査または会社法の定める臨時計算書類の監査に準じて監査を実施しますので、上記と比べ、公認会計士の手続実施負担は大きくなります。
監査人の選び方
このように、一般労働者派遣事業等の許可審査に係る中間又は月次決算書に対する公認会計士等が行う監査について、許可の更新と新規登録の場合で、その監査対応が明らかに異なることになります。まずは、このような基本的な監査対応の違いを把握している公認会計士かどうかを見極める必要があります。把握していないようであれば、後々トラブルが発生する可能性があると思われますので、注意する必要があります。
いずれにしても、許可の更新と新規登録のタイミングを逸しますと、事業を継続できなくなってしまう可能性もあります。
当事務所では、上記監査対応の違いもしっかりと把握したうえで、公認会計士による監査証明業務等を行っており、また、財産的基礎に係る要件をクリアするためのアドバイスもさせていただきますので、どうぞお気軽にお問合せ下さい。
公認会計士・税理士 坂口美穂事務所への見積り依頼、業務内容についてのご質問についてのお問い合わせは、メール、もしくはお電話にて対応しております。また、会計・税務・経営・法人設立などに関する相談についても、メールまたは電話等にて無料対応しておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
お気軽にお問合せください
どのようなお悩みのご相談でも結構です。
あなたさまからのご相談をお待ちしております。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | × | × | × | × | × | × |
午後 | × | × | × | × | × | × | × |
令和 7年 5月 5日~ 5月11日
9:30~18:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
土曜日・日曜日・祝日
詳しくはお電話ください。
お気軽にご連絡ください。
0562-47-6697
お気軽にご相談ください。
詳細はこちら
・「住まいづくりのための賢い税金対策」(2012年6月4日)
・「空き家対策と税制」(2017年10月5日)
・「外国人の給与にまつわる税務知識」(2019年3月7日)
・「コロナ禍における税務支援事業」(2021年6月3日)
バックナンバーのある号がございます。ご興味のある方はお問合せください。
詳細はこちら